お家でもカフェでも“美味しい”コーヒーを @Muiさん
2017.03.07

お家でも“美味しい”時間作ってみませんか?
学生時代、コーヒーはブラックでは飲めなかったこすぎさん運営局の田中です。
仕事をするようになって、お客さん先で必ずといっていいほど出てくるコーヒー。我慢して飲んでいるうちに次第に好きになり、いつの間にか無いと生きていけないほどの存在になっていました。
えっと・・・、ちょっと盛ってみましたが、子育て世代の方にはコーヒー好きな方が多いのではないでしょうか。
けれど悲しいかな、子育て中はなかなか落ち着いてお店でコーヒーを飲むことができないのです(涙)。
朝のちょっとした時間。子供のお昼寝中。
「お家でも美味しいコーヒーが飲めたらなぁ」
「でも、家でコーヒーを淹れるなんて難しそう」
そんな子育て世代にオススメなのが、元住吉のコーヒ屋Muiさん。
普段はコーヒー豆の販売とカフェの営業をされているMuiさんですが、今回は、「コーヒーを自由に楽しむためのセミナー」というイベントを開催されるということで、自宅でのコーヒータイムを楽しむコツを知るために参加してきました!!
ブレーメン商店街の賑わいを抜けると良い香りが・・・
Muiさんといえば、元住吉で知らない人はいないのでは?というくらいの人気店。
店名が「もとえ珈琲」の頃からのファンも多い、魅力的なコーヒー屋さんです。
さて、ブレーメン商店街から小道を入ったところで良い香りがしてきたら、すぐにガラス張りのお店が現れます。
そうそう。最初に言っておきます。
Muiさんではカフェインレスコーヒーも扱っているので、妊娠中や授乳中、カフェイン苦手な方でもコーヒーを楽しむことができるんですよ〜。
豆の販売はもちろん、店内メニューにもカフェインレスがあるので、子育て世代には大変嬉しいです。
難しくないよ、コーヒーは。
さてさてそんなわけで、お茶したいのを少し我慢して店内を通り抜け、焙煎機のあるスペースでセミナーが始まりました。講師は店主の大沢さんです。
ところで、コーヒーの楽しみ方は人ぞれぞれだとは思いますが、どこか難しいイメージがあったり、家でドリップしているというと「通だね」とか言われたりしてしまう印象がありませんか?
私は家で豆を挽いてドリップして飲みますが、必ずといっていいほど「こだわってるね」と言われます。別にこだわってないのに〜。なぜだろう・・・。
実はこのセミナーを受けて、そんなコーヒーの「難しそう」が、「あれ、なんで難しいって思ってた?」に見事に変換されました。
「コーヒーセミナー」と聞くと、ドリップの方法とか技術的なことを教えてもらえるのかな?とイメージしませんか?とりあえず、いっぱいドリッパーとかポットとか並んでるし、2時間みっちり手ほどきがあるのかしら・・・なんて。
しかし冒頭、店主の大沢さんから衝撃の一言が。
「入れるのは誰でもできます。お米炊けない人いませんよね?それと同じですから。そっちはそんなに重要じゃない。」
あれ、そうなの?!そっちじゃないの?!
一瞬びっくりしましたが、話を聞いているうちに「なんで今までこんなことに気がつかなかったんだろ〜」と不思議になりました。
コーヒー豆も他の食材と同じ
コーヒーを飲んで「あ、なんか苦い(酸っぱい)・・・。美味しくないけど通な人は好きなんだろうな」と思ってしまったり、コーヒー飲むとお腹痛くなっちゃったりする人っていますよね。
うちは夫がまさに「お腹痛くなっちゃう人」に当てはまります。
でもそれって、お肉に置きかえたら「この肉まずい」「この肉腐ってる!」って感想になりませんか?おかしいですよね〜、というのがセミナーの最初のお話。
確かにそうだ〜〜!
他にも、焙煎による違いとか、産地の話とか、細かいお話はぜひお店で大沢さんから聞いてみて欲しいのですが、要は、コーヒーも他の食材と同じ。品質と鮮度でおいしいかどうかが決まる、ということなのです。
自分がおいしいと感じられなかったり、体がおかしくなってしまうのは、コーヒーのことをわかっていない自分が悪いのではなくて、食材がおかしいって話です。
つべこべ言わずに、美味しいもの飲みたかったら品質と鮮度の良い豆を買えば良いのだ!
「美味しいご飯を食べたい」と同じように「美味しいコーヒーを飲みたい」でいいのです。難しいうんちくは入りません!
うむ。シンプル!
他の食材と同じように・・・って変換するととってもわかりやすいし、納得。
誰だ〜!コーヒーだけ難しそうにしてしまったのは!
ちなみに、お腹痛くなっちゃう夫ですが、Muiさんで豆を買うようになってから「なぜかこのコーヒーなら大丈夫」といって、自分で淹れるまでになりました。
「こいつ違いがわかる男か!」と珍しく関心していましたが、Muiさんで扱っている豆の品質が良かったからなんですね(笑)。
美味しいコーヒーへの第一歩を教わったところで、今度はドリップの体験です。
ドリップは正しい知識さえあれば、誰でもある程度美味しく淹れられるということだそうで、
具体的には、出来上がりのコーヒーの量と粉の分量、そして抽出する時間さえ守ればOK。
ここでは「この3つを守って入れてみるとこんな味になるよ」という体験をさせてもらいました。
分量の具体的な数字は、セミナーを受けていなくても豆を買う時にちゃーんとお店の方が教えてくれますのでご安心を。
そして最後にこのコーヒーセミナーならではのお楽しみ「コーヒーの飲み比べ」。
異なる農園のコーヒーを飲み比べさせてもらいました。
コーヒーの味ってこんなにバリエーションあるんか!!
これには本当に驚き!
「これはレモンティーのような香りがしますよ〜」と配られたコーヒー。
いやいやいや、コーヒーがレモンティーて、そんなんあるわけ・・
・・・・・っ!レモンティーや!
ってもう、恥ずかしいくらいベタなノリつっこみが出ちゃうくらいフルーティーなのです。
もちろんフレーバーなんかではないですよ。
他にも木いちごやクレソンのような香りなど、素材そのものの特徴が活かされたコーヒーのバリエーションの豊さに魅了されました。
一緒にいただくおやつによって、どのコーヒーが合うか考えるのも楽しそう。
コーヒ屋じゃなくて美味しいもの屋
そんなわけで、あっという間の二時間。
お家でも気楽に美味しく楽しむポイントを知ることができました。
私たちは、質の良い豆(良い豆を扱っているお店)を選ぶこと、淹れ方の知識、これだけ知っておけばお家でも美味しいコーヒーをいただけるということでした。
そしてMuiさんのもう一つの魅力である あまいもの達!
季節ごとに替わるおやつに焼き菓子、そして時々しょっぱいものも絶品です。
ちゃっかり帰りにいただいて行きました。
店主の大沢さんいわく、「うちは“美味しいもの屋”なので」とのこと。
この日も美味しいものを求めて次々にお客さんがやってきます。
Muiさんのコーヒーはテイクアウトも可です。
すぐ近くに公園もあるので、これからの季節、お散歩しながらのコーヒーもいいですね。
みなさんもぜひMuiさんで、お家でも外でも気軽に楽しめるコーヒータイムを作ってみてください。
Muiさん、ご協力ありがとうございました!
写真・文/こすぎさん運営局 田中
Mui(旧店名もとえ珈琲)
- 住所
- 川崎市中原区木月3-13-2
(地図をみる) - 定休日
- 火曜 祝祭日の場合は営業
- 営業時間
- 平日 10:00〜19:00 土日祝 9:00〜19:00
- 電話番号
- 044-767-1368
- メール
- HP
- http://www.mui-motosumi.co.jp/