こすぎさん

お手軽スワッグでクリスマス準備

2017.12.06

得意を活かすプロジェクト
Share on Facebook0Tweet about this on TwitterShare on Google+0

クリスマススワッグ

ツリーより手軽。クリスマスのスワッグ作り

早いもので今年も師走に突入しましたね。

街はすっかりクリスマスムードです。

クリスマスといえばクリスマスツリーが定番・・・ですが、クリスマスツリーを飾るのって実は結構ハードルが高い!

スペース問題、そして小さな子供がいるとツリーは格好の餌食になるもので、なかなか手が出せません。

そんな子育て世代におすすめなのが、最近流行りのスワッグ

リースより簡単に作れて、スペースもとらず、子供に触られることもないので、ストレスなくお部屋をクリスマス仕様にできます。

 

今回は初心者のこすぎさん運営局の二人で、スワッグ作りに挑戦してみることにしました。

 

IMG_1238

まずは材料集め

スワッグに使う花材を選びに、元住吉のBiancaさんへやってきました。(Biancaさんの紹介記事はこちら→フレンチスタイルの花屋さんで手作りリースを。

クリスマス用のコニファー(針葉樹の総称)にはいろいろな種類があり、Biancaさんではヒバや杉など数種類を入荷されています。

店主の長谷部さんに相談しながら調達した材料がこちら。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コニファーをブルバードヒムロ杉の2種類に。

ユーカリも葉の大きなものと、小ぶりなものの2種類。

これらをベースとして使うことにしました。

そして、クリスマスっぽさを出すために、白と赤の素材も調達。

白の素材としてコットン、(写真上)シルバーブルーニア(左から二番目)

赤の素材にペッパーベリー(写真真ん中)カンガルーポー(左)を購入しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

花材の他に、園芸用ハサミ・麻ひも・麻布・大きめの模造紙も用意。

麻ひもは花材を縛ってまとめるのに使います。

麻布は仮留め部分を隠したり、デコレーションに使えそうだったので。

模造紙は作業する時にテーブルに敷いておくと後片付けが便利です。もちろん新聞紙でも可。

道具の調達元は全部100均です!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベースを作る

早速束ねる作業に入っていきます。

スワッグは、枝部分を束ねて逆さにするのが基本形

三日月の形をしたクレッセント型などもありますが、これは上級者向けなのでまた別の機会に挑戦してみようと思います。

重ね方は、下の方に長さのある素材→短いものを上に、が基本。

あとはバランスを見ながらいろいろ試しに重ねてみます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな感じ?

枝葉の向きやクセもみながら調節していきます。

うまくいかない時は、素材を思い切って短く切ってみたり向きを変えてみたりしてみてもいいかもしれません。

ある程度まとまったら輪ゴムなどで仮留めして壁に吊るして眺めてみます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

齋藤は、えんじ色のカンガルーポーと葉の大きなユーカリを使って、ちょっとシックで大人な仕上がりに。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田中はペッパーベリーと葉の小さなユーカリを使ってボリュームのある形にそれぞれ決まりました。

 

仕上げ作業はまとめるだけ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バランスが決まったら、麻ひもでぐるぐるっと巻いてしっかり固定します。

ラッピング用のリボンを上から巻いてデコレーションするとクリスマスっぽくなりますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田中は100均で買った麻布を切ってベースにし、枝と一緒に紐でくくりました。

 

約30分で完成!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あまり深く考えないタイプの私たちなので、超スピードの30分ほどで完成してしまいました(笑)

それぞれ個性が出て、初心者にしてはまぁまぁかな!という出来です!(だと思いたい。)

一人で集中して作るのもいいし、お友達とあーだこーだー言いながら一緒に作るのも楽しいと思います。

飾っているうちにドライに変化していく様子も楽しめます。

 

みなさんも、スワッグ作りでクリスマス準備を楽しんでみませんか?

 

写真/文 こすぎさん運営局 田中

 

関連ワード